基礎資料

軸物

長収 和歌

撮影:四国大学 / 分類:20230909-J27  祝言     長収和らくをこゝろのたねと国の名もともにことはの道よりやたつ語注・気付き○長収 有賀長収(あるがちょうしゅう)? 江戸時代中期後期の歌人。有賀長伯の孫。
軸物

皆川愿 五言古詩

以下の翻刻・訓読・現代語訳・コメントは徳田武氏のご教示による。撮影:四国大学 / 分類:20230909-J26飛々江北鳧夜半赴東畴群翼来驟雨為有稲粱求乗昏言避害不覺羽響尤執弋誰家子犯霜度林丘一箭聞風發両匹連雲頭駭聲分飛隊哀叫堕荒溝潜形非不...
軸物

越山々人 春日懐古 七言絶句

撮影:四国大学 / 分類:20230909-J25*越山々人 芳川顕正(あきまさ) 天保十二年1842~大正九年1920 日本の官僚・政治家。旧姓原田、号越山。
軸物

(市川)米庵 四十九生辰自寿吟

以下の翻刻・訓読・語注・現代語訳は徳田武氏のご教示による。撮影:四国大学 / 分類:20230909-J24 四十九生辰自壽吟  余 廿年前、相師監曰、年四十九、當春夏之交、應獲疾隕命。  今年、値其数、自知不可逭。何圖禄料未盡。無事到九月...
軸物

鵬齋老人 七言律詩?

撮影:四国大学 / 分類:20230909-J23*鵬齋老人 亀田鵬斎
書冊(版本・狂歌集・自筆稿本等)

六々園漫録 第二巻

撮影:徳島県立文書館 / 画像:en200375-P2102247(題字) 六々園漫録二 老木の梅老木の梅撮影:徳島県立文書館 / 画像:en200375-P2102248○老木の梅ことし文政十一年五月吾師の君二条左のおほいまうち君の御もと...
書冊(版本・狂歌集・自筆稿本等)

六々園漫録 第一巻

撮影:徳島県立文書館 / 画像:en200374-P2102197(題字) 六々園漫録一 軒乃松風軒乃松風撮影:徳島県立文書館 / 画像:en200374-P2102198六々園漫録一  軒乃松風撮影:徳島県立文書館 / 画像:en2003...
書き物

桜道人 篆書書き物 6枚

解読できず(おそらく一連のものと思われるため、まとめています。順番不明)撮影:遠藤雅義 / 分類:20230723-J18撮影:遠藤雅義 / 分類:20230723-J19撮影:遠藤雅義 / 分類:20230723-J20撮影:遠藤雅義 /...
書き物

(大田)蜀山人 「大門通懐古」と題する七言絶句

撮影:立石恵嗣 / 分類:20230723-J17思案橋末一郭中大門景色已為空更無遊女五丁町唯有米春千石通  大門通懐古  蜀山人語注・気付き*思案橋 日本橋小網町。現在の首都高速江戸橋JCTの近くには、江戸時代、思案橋がありました。思案橋...
書き物

(大窪)詩仏 七言絶句

解読できず撮影:立石恵嗣 / 分類:20230723-J16語注・気付き*七言絶句 通・風・中で押韻。*詩仏老人 大窪詩仏(おおくぼしぶつ)明和四年(1767)~天保八年(1837)は江戸時代後期の漢詩人である。書画もよくした。常陸国久慈郡...