curator

書簡

(春足宛て)五老書簡

撮影:四国大学 / 分類:手鑑3-2-2御強健御座候奉察居候然は一猿蟹の狂歌御あつめ おもしろく所々へ配り遣し候一此度二条御所様より 御哥給はり宗匠号 御ゆるし被下候爲披露 九月廿八日大のしニ於て 一會相企候處盛会ニて 大ニ面目を得候事ニ有...
書き物

二條御所様から「宗匠号」を「拝受」したおりの贈答歌 書き物

撮影:四国大学 / 分類:手鑑3-2-1咲そめて花めつらしき梅かえハ猶たをりてもみはやとそおもふ御返したをりてもかひあるへくもおもほへす老木のうめのいろかうすきは     六樹園語注・気付き○筆跡は同じ六樹園筆であるが、「咲きそめて」は二條...
短冊

抜足 狂歌短冊

撮影:四国大学 / 分類:手鑑3-1-1(表)冬夜読書書をよむともとすれはや雪となりほたるとなりて見ゆる埋火 春足○読書の傍らに置かれた火鉢の埋み火の様子。あるところでは灰となって雪のように見えたりあるところでは灰が落ちて赤い火の色が見えた...
扇面・団扇

米庵書 落款

語注・気付き*市河米庵(1779-1858)は江戸時代後期の書家、漢詩人名は三亥、字は孔陽(wik)
書き物

米庵 篆書 書き物

撮影:四国大学 / 分類:手鑑1-70-2柔?能和受之以乎金相玉質徳頼尒? (米庵の落款)
宛名紙

市河(米庵)書き物

撮影:四国大学 / 分類:手鑑1-70-1榊原そう(手偏に総のつくり)兵衛様市河三亥語注・気付き*市河米庵(1779-1858)は江戸時代後期の書家、漢詩人名は三亥、字は孔陽(wik)
書簡

賴の署名有り。書簡

撮影:四国大学 / 分類:手鑑1-69-2撮影:四国大学 / 分類:手鑑1-69-2撮影:四国大学 / 分類:手鑑1-70-3
書簡

(市河)米庵・書簡

撮影:四国大学 / 分類:手鑑1-69-1撮影:四国大学 / 分類:手鑑1-69-1晩冬十一  米庵 花押好(?)齋友契語注・気付き*江戸後期に古筆鑑定家として大蔵好齋の名あり。
扇面・団扇

(菅江?)真澄 和歌扇面

撮影:四国大学 / 分類:手鑑1-68-3玉苗のはすえ?ゝかる夕風にくたけぬ月や秋のすかしさ  真?語注・気付き*菅江 真澄(すがえ ますみ)宝暦4年〈1754年〉~ 文政12年7月19日〈1829年8月18日〉)は、江戸時代後期の旅行家、...
色紙

筆者不明 壬生忠岑・古今集入集の歌

撮影:四国大学 / 分類:手鑑1-68-2  壬生忠岑久かたの月のかつらも秋は猶もミちすれはやてりまさるらん語注・気付き古今集・秋・上・一九四・壬生忠岑。機知に富んでいる名歌。狂歌と言ってもいい。狂歌が和歌と紙一重である好例。