六々園(遠藤春足・雲多楼鼻垂・紀抜足)

軸物

文化十三丙子春六々社の人々六樹園翁塵外楼ぬしおのれ?人を判者として花の歌とも集めけるとき六樹園翁のもとよりかきておこされたる文(『六々園漫録』より)

撮影:立石恵嗣 / 分類:20230723-J1富貴自在徳嶋につとへる歌膝のろくろくのひとつら鳴門の浪の花を題にてこゝかしこにしをりしつゝ桜間の池のふかきあさきをいとはす善六橋のたわむはかりこゝらのことのはをよせあつめつかくて大麻彦の御まつ...
短冊

古渡・春足・飯盛・大平 狂歌短冊(四葉)

撮影:四国大学 / 分類:右から手鑑4-19-1、4-19-2、4-19-3、4-19-4からならぬ峯こそなけれ山さくらこのやうすでは今夜??雪    古渡 月くれなはと何おもひけんくれぬれとくれぬともなき月のさやけさ   春足のむとはや喜...
短冊

雅嘉・飯盛・大平・六々園 狂歌短冊(四葉)

撮影:四国大学 / 分類:右から手鑑4-18-1、4-18-2、4-18-3、4-18-4 忠?ふることをしのふてふ名にかよふともいまをわするゝ草のつ?かね   雅嘉泣はセてなくまねするをなきなからなかぬ顔する芝居見物      飯盛 庭雪...
短冊

飯盛・春足・真顔・大平 狂歌短冊(四葉)

撮影:四国大学 / 分類:右から手鑑4-10-1、4-10-2、4-10-3、4-10-4世中に酒といふ物なかりせばなにゝ左の手をつかふへき   飯盛 柳うき世をハとくはなれたる西行もしはしをしめる青柳の髪    春足 春雨潤花児桜ひた??...
短冊

高尚・真顔・春足・京傳 狂歌短冊(四葉)

撮影:四国大学 / 分類:右から手鑑4-5-1、4-5-2、4-5-3、4-5-4 猿のぬさもちて たちまふかたにかくそとやおののまなひも人ハ見んひとまねするは猿はかりかは  高尚 若き女とも 春の野に出て 遊ふところ腰帯の紫野ゆき標野ゆき...
短冊

春足(抜足・六々) 狂歌短冊(三葉)

撮影:四国大学 / 分類:右から手鑑3-55-4、3-55-5、3-55-6玄宗とあちらこちらに楊貴妃のはなゆゑわれは朝おきもしつ  抜足 梅桜より是をやあたと名にたてむたかへやへてもかよふうめかゝ 六々 夜梅桜より是をやあたと名にたてむた...
短冊

春足(抜足・六々) 狂歌短冊(三葉)

撮影:四国大学 / 分類:右から手鑑3-55-1、3-55-2、3-55-3玄宗とあちらこちらに楊貴妃のはなゆゑわれは朝おきもしつ  抜足 加茂きくを翁 はしめてとふらひ/来ける時に花雪のふることしれる人とめておのかまなひのともしひとせむ ...
短冊

春足(抜足) 狂歌短冊(三葉)

撮影:四国大学 / 分類:右から手鑑3-54-4、3-54-5、3-54-6 花のころ新町にて名にしおふ松の位にくらべてはけつく桜の花も深山木     抜足 朝鶯小式部にあらねとわれもうかさるにふりかへりきくうぐひすの聲  抜足玄宗とあちら...
短冊

春足(抜足) 狂歌短冊(三葉)

撮影:四国大学 / 分類:右から手鑑3-54-1、3-54-2、3-54-3 逢恋日本はおろか逢夜はハ君とわかもろこしまてもひとつにそよる 抜足 夜梅桜より是をやあたと名にたてむたか寝屋へてもかよふ梅かゝ  抜足 馬上見花花の雪馬にハのらし...
短冊

春足(抜足) 狂歌短冊(三葉)

撮影:四国大学 / 分類:右から手鑑3-53-4、3-53-5、3-53-6 馬上見花熊谷のさくらに別れをしみてはわれもうしろへむく駒のうへ  抜足 雨中花はかせらもさそおとろかむさく花の王にかゝれる春雨のあし    抜足 竹雪はらふもをし...