六々園(遠藤春足・雲多楼鼻垂・紀抜足)

書き物

春足 本居大平に入門する経緯を綴った長歌と反歌

撮影:四国大学 / 分類:20230909-J52天地のそきへのきはみ八百国と国はおほけと八十道とミちはしけゝと 神祖の高ミなしませる日本のこれのやまとそ八百国の国のおや国 神祖のはしめ給へる安国のうらあの国八十道の道のもとミち此道に似るミ...
書き物

春足 狂歌 書き物

撮影:四国大学 / 分類:20230909-J42 逢恋の こゝろをよめる日本はおろか逢夜は君とわかもろこし/まてもひとつ/にそ/よる        春足
書き物

(宿屋)飯盛 書き物

撮影:四国大学 / 分類:20230909-J41六々園    飯盛
書き物

源無量入道 書き物

撮影:四国大学 / 分類:20230909-J38六々園 関東孟禄導(?)老人 源無量入道
軸物

(本居)大平門の前田ぬしを介して野呂介石に山水画を描いてもらったいきさつ、及びその絵のことを詠んだ長歌と反歌

撮影:四国大学 / 分類:20230909-J30いそのかみ古事記に久延比古は足あるかすて天の下のあらゆることをことことにしります神といちしろくへつたへてあれと神ならぬ世の人たれかあしゆりて千里のをちの海山をしることあらむゐなからにみること...
書冊(版本・狂歌集・自筆稿本等)

六々園漫録 第二巻

撮影:徳島県立文書館 / 画像:en200375-P2102247(題字) 六々園漫録二 老木の梅老木の梅撮影:徳島県立文書館 / 画像:en200375-P2102248○老木の梅ことし文政十一年五月吾師の君二条左のおほいまうち君の御もと...
書冊(版本・狂歌集・自筆稿本等)

六々園漫録 第一巻

撮影:徳島県立文書館 / 画像:en200374-P2102197(題字) 六々園漫録一 軒乃松風軒乃松風撮影:徳島県立文書館 / 画像:en200374-P2102198六々園漫録一  軒乃松風撮影:徳島県立文書館 / 画像:en2003...
軸物

遠藤宇治右衛門宛て本居三四衛門書簡

撮影:立石恵嗣 / 分類:20230723-J9新禧御祝詞辱致拝見候先貴家愈御揃御安福御重齢奉賀候拙宅皆無事致越年候御休意可被下候右乍御?嘉儀申上候??何位(?)候恐惶謹言      本居三四衛門   二月三日   遠藤宇治右衛門様去年九月...
軸物

春足 狂歌

撮影:立石恵嗣 / 分類:20230723-J7ふな人はいつこをさしてこくならむかすミはてたる春の海原    春足語注・気付き*内容的には狂歌というより和歌に近い。
軸物

六樹園翁作 六々園記

撮影:立石恵嗣 / 分類:20230723-J3六々園は阿波国遠藤氏の号なりとはさかひはるけき江戸のあたりにてもしらさるものハあらさンなりされとこゝらの山川をへたてぬれはルウフルに聞とりかたく遠眼鏡のおよふへきならねは六々といふゆえよしなと...