書簡

六々園宛て五老書簡 柳の摺物、春足社中一同御出詠の礼 柳の長歌古調感心 雅望十二月十日より眩暈体調不良

撮影:四国大学 / 分類:手鑑2-39-1新年之御慶何方も御同前ニ祝納先々御強健ニ御由奉賀候扨猟月廿三日出之貴書本月中旬着柳の摺物貴慮ニかけられ一同御出詠被下候事江戸の者共へも大ニほこりニ相成於老夫面目をえ難有奉存候諸君へよくよく御礼御通達...
書簡

六々園宛て五老書簡 春足の御文章一覧御上達少なからず 「ひさう」という言葉について回答 梅園日記について

撮影:四国大学 / 分類:手鑑2-38-4御強健察居候御文章一覧扨々御上達感心不少奉存候即返上仕候  ひさう非常にて御座候梅園日記いまた出来不仕かの仁の癖ニ而はたし不申候短日何も早々申上候以上十一月三日  五老拝六々園大人語注*梅園日記 か...
書簡

六々園宛て五老書簡 春足の御著作一覧おもしろい 雅言集覧今年中には「よたれ」の項まで出板予定だったが本屋仲間でもめごとあり

撮影:四国大学 / 分類:手鑑2-38-3貴書拝読御平安奉察居候老夫無事ニ罷在候貴慮やすく思召可被下候御著作物語(風?)一覧おもしろきことニて候少々加筆仕候如何可有か御随意ニ御取捨可被成候雅言集覧今年中にはよたれの行出来と存候これハ内々本や...
書簡

六々園宛て五老書簡 百首御詠草実におかしき歌共 筆耕おこたりのため本冬のすりものが未完 百首の見積もり占正へ出すよう言ってあるがまだ届かない

撮影:四国大学 / 分類:手鑑2-38-2尚々御詠藻おし板無之候ニ付大ニもめ申候此度上候板を宅へ遣し候如何可有候や御安泰御由奉賀候百首御詠藻被遣???実ニおかしき歌共沢山感入候事也祓萃(抜粋?)の本は後便ニ御届可申上候此三巻中より七十首とり...
書簡

六々園宛て五老書簡 昨日は御饗応ありがとう 只今鯛魚到来、吸物を作ったお茶漬け用意、御入来を乞う

撮影:四国大学 / 分類:手鑑2-38-1昨日は御饗応忝奉存候只今鯛魚到来仕候間吸物ニ申付候一寸御来臨御茶漬聞し召候侭奉存候即刻御入来奉待候(?)以上四月廿日六々園大人     五老気づき○文政十一年1828、春足が江戸に下った時の連絡か?...
書簡

六々園宛て五老書簡 物語追加おもしろい 御連中御詠集方枝男が引き受けたこと了解 雅望が夏中㾮瘡を患い日々薬湯治療 一曲亭主人帰国したか

撮影:四国大学 / 分類:手鑑2-37-2貴書拝誦少々冷気相催候処御楽安奉賀候物語追加おもしろく承り候即奉返上候御連中御詠集方枝男と申御仁御ひきうけの由可然奉存候老夫夏中ゟ㾮瘡ニて手足ことことく腫物いてき今以全快不仕大難義いたし候日々薬湯ニ...
書簡

六々園宛て五老書簡 百人一首の思召おもしろい 岳亭定岡と福のやが大喧嘩 百人一首出版費用の見積もり 岳亭が春には四国行脚の予定、春足方にも寄ると思う

撮影:四国大学 / 分類:手鑑2-37-1御安泰御由奉察居候然は百人一首の思召ことおもしろく承り候右ニ付岳亭へ之貴書すぐに届申上候爰ニ一ツの思はざる事出来候ハ岳亭と福のや大喧嘩ニ而絶交と相成候右ニ依而私方之月並之絵も岳亭ニハかゝせて呉るなと...
書き物

近松門左衛門『出世景清』阿古屋(歌舞伎では「壇ノ浦兜軍記」阿古屋の一節と思われる) 筆跡は石川雅望

撮影:四国大学 / 分類:手鑑2-36-1やおれあこやなとて琴をはひかさるやすらひをろハあとくらましゝ夫かありかをあきらけくいはんとにやと???かさねとふこの重忠か心のそこハしらされとあなかちに琴ひきよせつされと男のゆくかたいはんすへなけれ...
錦絵

素羅園天馬筆 北渓写 狂歌錦絵

撮影:四国大学 / 分類:手鑑2-43-2     応需      北渓写(五側マーク)楽屋図弐番続もろ  人の 肩をも  こへて  やつこ    凧 雲井に   たかく のほる   春かせ  素羅園    天馬気づき○市川團十郎楽屋 蛇の...
書き物

遠藤萃雅(春足の弟)墓碑銘原稿 菊池五山撰文 菊池五山書

以下の翻刻・訓読・コメントは徳田武氏のご教示による。二〇二四年一月一八日撮影:四国大学 / 分類:手鑑2-35-1君姓遠藤、名昂美、字子喬、称雄藏、堂曰萃雅、亭曰春色、綾屋、昂斎。皆其別號。而特以萃雅著。阿波石井人、父名春正、母多田氏、其兄...