curator

書簡

六々園宛て(石川)清澄書簡 角觝(狂歌合?) 身延山額面 立川焉馬 岳亭定岡

撮影:四国大学 / 分類:手鑑3-7-2御安康奉賀候然は四月分摺本出来さし分(?)ハ入手可被下候身延山額面のミたし??御書?申遣可被下候立川焉馬上かた角觝一件ニ而上阪いたされ候          貴地へも御たづね申?と被存候いまた岳亭大人ハ...
短冊

抜足 狂歌短冊(四葉)

撮影:四国大学 / 分類:右から手鑑3-56-1、3-56-2、3-56-3熊谷のさくらに別れおしみてハわれもうしろへむく駒のうへ   抜足 馬上見花(内容は右と同じ)熊谷のさくらに別れをしみてハわれもうしろへむく駒のうへ   抜足 朝花玄...
書き物

春足筆 父(四代目橋本宇治右衛門)について

撮影:四国大学 / 分類:手鑑3-6-2わかちゝの君ハおのれかまたなゝつはかりのほとよりいとひさしうやまうのとこにのみおきふしし給へるかつひには寛政四年五月五日といふ日御齢三十三にしてそうせさせ給ひたるときにおのれハまた十といふとしにて何の...
書簡

春野園五兵衛・右京(与?)七宛て橋本宇治右衛門書簡

撮影:四国大学 / 分類:手鑑3-5-1尚々二??様へも???宜敷御伝達頼(?)奉存候手前隠居も能々申上候様申成候以上幸便ニ一筆啓上仕候追々(?)秋冷ニ向申候処其地愈御揃(?)御安全ニ可被成御座候而珎重ニ奉存候当方弁右衛門様方始手前御同堅ニ...
書き物

きくを・茂雅 狂歌書き物

撮影:四国大学 / 分類:手鑑3-4-2 あみの浦なる くしら崎といへる 所に人々とあそひ けるとき       きくを波のうへに霞ハはれて八十嶋の松の色さへあらはれにけり       茂雅はりまのやひゝきのなたに真帆かけてとわたる舟の行衛...
書き物

本居清島筆 光格天皇新御所への行幸見物記

撮影:四国大学 / 分類:手鑑3-4-1掛まくもいともかしこき天皇の天つ日嗣の高御座を高ひかる太子に譲り賜ひ授け給ふとのらし給ふ大御命のまにまに後桜町院の大野(座?)ましゝ御殿を又さらにおほたくみともつかへまつりていや高にいや広に仕へまつれ...
書き物

「雅望が二条家より宗匠号を授与されたという書き物」に添えられた書き物 折烏帽子・帥干・葛袴の着用を許すというもの

折烏帽子帥  干       色目           桔梗葛袴         色目           浅黄右風流会席當座之節可着之其余猥着用之義可有時宜事依 台命許可如件       大村監物 文政十一歳戊子五月      二条殿家司...
書き物

雅望が二条家より宗匠号を授与されたという書き物

撮影:四国大学 / 分類:手鑑3-3-1          六樹園所諷詠之俳諧歌者不学而以自則千家流之舊式矣可謂天然之奇才也感賞有余因推授宗匠号益駆徒弟以宜復古是道者台命如件依而執達如件        二条殿家司         藤木越後守...
書き物

雅望の宗匠号拝受を祝う春足の狂歌

撮影:四国大学 / 分類:手鑑3-2-4 わか師の君こたひ 左のおほいまうち君より 御歌給はり宗匠の号を さへゆるされ給ひぬるよし つたへきゝはへりておほかたのにほひ なりせは雲井まて いかゝしられむ あいまねる梅      六々園春足
摺りもの

二条家から宗匠号を授与されたことについて披露并祝宴案内

撮影:四国大学 / 分類:手鑑3-2-3 こたひおもう給へかけすひたりのおほいまうちきみの御あたりより 御歌給はりうちそへて宗匠号ゆるさせ たまひぬほけ人のよろこひ置ところなきこと おしはかり給ひなん此よろこひしたしう ましはれる??しも聞...