遠藤雅義(管理人)

摺りもの

六々園大人撰/狂哥五十三次 東海道中双六 催主 柯撰堂半分

撮影:四国大学 / 分類:20231217-A131◎日本橋から戸塚まで  江戸日本橋日本はし けさ立たつ春はるの 行ぎょうれつのさき道具道具とも 見やるやり梅           深雪庵卯時  品川のりにまて 紫見する 品川に江戸の自慢の...
メディア・イベント

遠藤春足の生涯と狂歌の世界:展示解説まとめ

この記事は、遠藤春足の生涯と業績について、徳島県立文書館の展示会において当サイト運営者の遠藤雅義が展示解説した内容を元にまとめたものです。春足は家業である藍商を営む傍ら、狂歌と国学に深く傾倒し、特に狂歌の分野でその才能を開花させた。当代随一...
六々漫談

狂歌の作り方 入門編

狂歌を作ってみようと思ったきっかけ遠藤 今回は狂歌の創作について扱っていきたいと思います。抜六先生、よろしくお願いします。抜六 はい、よろしくお願いします。しかし、遠藤さんには2年くらい前から狂歌づくりを持ちかけていましたが、どうして急に狂...
資料考察

狂歌のおもしろさ(楽しみ方) 遠藤家文書中にある狂歌を材料として

狂歌とは「狂歌」とは「和歌(やまとうた)」から派生した歌の一種である。従って形式としては五・七・五・七・七の形をとり、内容的には花鳥風月や心情を歌ったものが多い。和歌と違うところは和歌のように高尚な風雅、美的なる物、深刻な心情等にはそれほど...
メディア・イベント

【寄稿】遠藤家文書にみる石川雅望と遠藤春足(江戸風雅)

江戸風雅第三十一号に寄稿した記事を転載します。(発行者徳田武氏許諾済み)📰 記事のPDF版はこちら
メディア・イベント

【寄稿】「阿波の狂歌師」遠藤春足文書の発掘と調査概要(江戸風雅)

江戸風雅第三十号に寄稿した記事を転載します。(発行者徳田武氏許諾済み)📰 記事のPDF版はこちら
書簡

諸平書簡 近詠十首

撮影:徳島県立文書館 / 史料番号:en200638-P2101782六月十四日御認之善(華?)書相達辱拝見仕候此節残炎苦熱(?)難凌御座候処益御壮勇可被為入(????)奉賀寿候随而拙?大??仕候間?御休意可被下候然は鰒玉入之哥之義追々御(...
書簡

宛て先・差し出し人ナシ 加納諸平書簡

撮影:徳島県立文書館 / 史料番号:en200659-PC121416三月八日之華章相達候よしニ而九日家族ともより送越旅中ニ而拝見仕候(先??)御壮勇奉賀寿候扨後言之事承知仕候追々見せ置候間之にてもめつらしかり候事ニ御座候いかゝ板になれかし...
書簡

宛名・差し出し人なし(加納諸平書簡)難後言の評判他

撮影:徳島県立文書館 / 史料番号:en200666-PC121410正月廿七日二月三日両度之華章相達辱拝見仕候御揃愈御壮勇奉賀寿候随而小生義当年はいかなる禍津日の神ニとりつかれ候やさしつゝき風邪ニせめられ漸略十六日出勤仕候程之事に而何事も...
メディア・イベント

『藍商と化政文化 春足文書繙けば』展示会開催のご案内

クリックで拡大・日時:2025年8月5日から10月26日まで・場所:徳島県立文書館 2階展示室(文化の森総合公園内)・休館日:毎週月曜日・毎月第3木曜日 ※月曜日が祝日の場合その翌日 ※お盆期間中の8月12日(火)は開館徳島県立文書館の展示...