書簡 宇治右衛門宛て本居左衛士(清島)書簡 撮影:四国大学 / 分類:手鑑3-8-2残暑難過御座候処愈御健安可被成御座珎重奉存候拙方無事罷在候乍?憚御休息可被下候しかれは六月十一日貴函同廿二日相届辱致拝読候一御詠草壱巻御差越し則此度拝見加筆相済申候ニ付今便返上申候御入手被成可被下候い... 2024.07.21 書簡
書簡 宇治右衛門宛て 本居三四右衛門・左衛士書簡 雅言集覧序文のことなど 撮影:四国大学 / 分類:手鑑3-8-1秋冷少し相催し候処愈御安勝可被成御座候奉喜賀候拙家無事居申候乍慮外御放念被下候一五月二十三日之御状六月十五日相達し辱拝見致候御頼ニ付先達而おくり申候雅言集覧之序文御落手被下候由候一契仲東麻呂短冊一軸一... 2024.07.21 書簡
摺りもの 六々園主人『白痴物語』広告 撮影:四国大学 / 分類:手鑑3-7-3白癡物語(しれものゝものかたり) 二冊 六々園主人戯著こはもろこしの笑林広記笑府などいへる物のたぐひにことことにをかしう興あるものかたりを我國の雅文にものしたるなれバ一た... 2024.07.21 摺りもの
書簡 六々園宛て(石川)清澄書簡 角觝(狂歌合?) 身延山額面 立川焉馬 岳亭定岡 撮影:四国大学 / 分類:手鑑3-7-2御安康奉賀候然は四月分摺本出来さし分(?)ハ入手可被下候身延山額面のミたし??御書?申遣可被下候立川焉馬上かた角觝一件ニ而上阪いたされ候 貴地へも御たづね申?と被存候いまた岳亭大人ハ... 2024.07.21 書簡
短冊 抜足 狂歌短冊(四葉) 撮影:四国大学 / 分類:右から手鑑3-56-1、3-56-2、3-56-3熊谷のさくらに別れおしみてハわれもうしろへむく駒のうへ 抜足 馬上見花(内容は右と同じ)熊谷のさくらに別れをしみてハわれもうしろへむく駒のうへ 抜足 朝花玄... 2024.07.18 短冊
書き物 春足筆 父(四代目橋本宇治右衛門)について 撮影:四国大学 / 分類:手鑑3-6-2わかちゝの君ハおのれかまたなゝつはかりのほとよりいとひさしうやまうのとこにのみおきふしし給へるかつひには寛政四年五月五日といふ日御齢三十三にしてそうせさせ給ひたるときにおのれハまた十といふとしにて何の... 2024.07.17 書き物
書簡 春野園五兵衛・右京(与?)七宛て橋本宇治右衛門書簡 撮影:四国大学 / 分類:手鑑3-5-1尚々二??様へも???宜敷御伝達頼(?)奉存候手前隠居も能々申上候様申成候以上幸便ニ一筆啓上仕候追々(?)秋冷ニ向申候処其地愈御揃(?)御安全ニ可被成御座候而珎重ニ奉存候当方弁右衛門様方始手前御同堅ニ... 2024.07.17 書簡
書き物 きくを・茂雅 狂歌書き物 撮影:四国大学 / 分類:手鑑3-4-2 あみの浦なる くしら崎といへる 所に人々とあそひ けるとき きくを波のうへに霞ハはれて八十嶋の松の色さへあらはれにけり 茂雅はりまのやひゝきのなたに真帆かけてとわたる舟の行衛... 2024.07.17 書き物
書き物 本居清島筆 光格天皇新御所への行幸見物記 撮影:四国大学 / 分類:手鑑3-4-1掛まくもいともかしこき天皇の天つ日嗣の高御座を高ひかる太子に譲り賜ひ授け給ふとのらし給ふ大御命のまにまに後桜町院の大野(座?)ましゝ御殿を又さらにおほたくみともつかへまつりていや高にいや広に仕へまつれ... 2024.07.17 書き物
書き物 「雅望が二条家より宗匠号を授与されたという書き物」に添えられた書き物 折烏帽子・帥干・葛袴の着用を許すというもの 折烏帽子帥 干 色目 桔梗葛袴 色目 浅黄右風流会席當座之節可着之其余猥着用之義可有時宜事依 台命許可如件 大村監物 文政十一歳戊子五月 二条殿家司... 2024.07.16 書き物