春足の狂歌

『江戸狂歌本選集』(2001年東京堂出版)所収 春足狂歌

第八巻 『万代狂歌集』

『万代狂歌集』
 刊記 六樹園飯盛撰 文化九年壬申秋新版 東都 角丸屋甚助蔵
 春足 総入集数 二十四首

春の日の光る源氏の若菜とてから猫ならぬ爪もあてけり   雲多楼鼻垂

 月前梅を
わきかねつ右左から袖とほす月の光りとうめの匂ひを   雲多楼鼻垂

さく花を見すてゝかへるひかことはこれやいせをのあまつかりかね   雲多楼鼻垂
 
 霞中帰雁を
かへりても秋はくるてふかりかねのうけあひにたつ春霞かも   鼻垂

大ふりにあつさもいまはさめ鞘の尻からはへる夕立の雲   雲多楼鼻垂

蜀江のにしきよりけに夏くれはあたひもたかきはたか百貫   雲多楼鼻垂

 蘭を
女郎花なまめきたてる秋の野に何いんきんの藤はかまそも   雲多楼鼻垂

 社頭の角力を
いさけふの手からのほとをみや柱ふとしてたてるすまひとりとも   雲多楼鼻垂

 湖辺虫を
から崎の松にはあらて松虫のねをもゆり出す志賀のさゝ波   雲多楼鼻垂

月を見て老となりなはその中のしなぬ薬をわけてもらはん   雲多楼鼻垂

萩の露雨としちらはみさふらひみかさといひてとれや松茸   雲多楼鼻垂

 岸霰を
岸にふるあられは米に似たれともこれはふませし水車にも   雲多楼鼻垂
雪ならは兎つくりてたのしまん岸のくひせにふる玉あられ   雲多楼鼻垂

 野の雪を
きのふけふ雪はこんこんふる狐のへの姿もしろく化たり   雲多楼鼻垂

 午の年のくれに
弁慶の力もあらはくれてゆくうまの年の尾ひいてもとさん   雲多楼鼻垂

 かたらひける女のもとへいひつかはしける
風ひきしわれより君かくさめせん噂のみしてくらすこのころ   雲多楼鼻垂

かはゆひか又にくいかと問はれてはこたへられさる閨のむつこと   雲多楼鼻垂

 神社に
いひよれは出雲の神のいつもいつもそのこま犬のうしろをそむく   雲多楼鼻垂

水の底まてと契りしことのはもあなうの鳥の尻へぬかすか   雲多楼鼻垂

蚤蚊より恋にわか身をせめられてむしむしひとり物思ふかな   雲多楼鼻垂

 舟に
こさつたと是は思ひのほかけ舟いつの間にやら風かかはつた   雲多楼鼻垂

 住吉の松を
むかしからいく代へぬらん其数も忘草おふきしの姫松   雲多楼鼻垂

 鷺を
此鳥をにくけなりとはいにしへの清少納言なにもしらさき   雲多楼鼻垂

 讃岐の国へまかりける時さこらといへる所にてあそひなとよひて二夜まてとゝまりゐてよめる
たをやめのその髪筋に旅人もつなかれている大象頭山   雲多楼鼻垂

第十巻 『吉原十二時』

『吉原十二時』
 刊記なし 石川雅望編
 春足 総入集数 七十二首

卯時


細見の しるしの外に おいらんも 星いたゝきて おくる客人   阿州 雲多楼抜足

辰時


神仙の やうなる君と 寝たる朝 雪と見る花 雨と見る露   阿ゝ 雲多楼

おいらんの すかる手さきを 手つたひて ともにたもとに かゝる花ひら   おなしく

おいらんの はたへの雪を のかれきて 又雪にあふ 花の木のもと   おなしく


けいせいの へに(紅)をおとすも ことわりや 風呂の呂の字も やはり口々   アハ 雲多楼


客人の 帰りて後も 傾城に 帯をとかする 吉原の風呂   阿ゝ 雲多楼

刻限の 辰をもすきて 雲となり 雨となりたる ゐつゝけの客   おなしく

午時


けいしや(芸者)らか 哥の外にも 部屋部屋に 箒てちりを とはす新造   アハ 雲多楼


笛太鼓て さわくくるわの 掃除にも やはりふいたり 又たゝいたり   アハ 雲多楼


普賢とも 見へしゆかりか けいせいに 象牙のはちも うりにくるなり アハ 雲多楼

大象は ともあれ客を つなかんと 髪をめてたく かさるけいせい   おなしく

長柄傘 さゝせて出んと 雨乞の 小町へに(紅)にて つくるけいせい   おなしく

未時

客の気は かうとつかんて けいせいか 小鷹の紙に かける玉章   アハ 雲多楼

けさ駕て かへりし客へ ほともなく 又かきおくる けいせいの文   おなしく

ひるみせを はるの錦か けいせいの 柳のこしに 花のかほはせ   おなしく

虫の名の ひる見世をはる けいせいも やはりすひつく もの(物)にこそあれ   おなしく

けに汐の ひるめし時と 座敷にも ほたて貝迄 見ゆるよし原   おなしく

大鷹や 小鷹の紙に うそ迄も とりませてかく けいせいの文   おなしく

申時


さく花の 雪にもやはり 国の名の こしにそりをは 見するおいらん
                  アハ 別号六々園雲多楼紀抜足


八文字 ふむおいらんの 外に又 十文字ふむ 酔とれの客   アハ 六々園


さく花を よし野とみてや けいせいの ちもと(地元)をさくる 客人もあり   アハ 雲多楼

けし坊主の 禿もついて みゆるなり これや名におふ 唐土の君   おなしく

うかれめと いふもことはり 四文銭の 波まかせなる 里の西川岸   おなしく

細見に 星のしるしの あれはとや 花の雲間に 出るおいらん   おなしく

もろこしと いふおいらんも あれはにや 虎の尾さくら 植る吉原   同 六々園

おいらんの 道中をする 所とて うゑたる花の 雲助も見ゆ   おなしく

おいらんの 目もとのしほと ちる花の 波に心の うく中の丁   おなしく

おいらんの とけかゝりたる 帯の上に またふりかゝる 花の白雲   同 六々園抜足

楊貴妃や 小町さくらも 二階から 下に見てゐる おいらんの顔   おなしく

吉原は 鬼もすめはや 褌に なるてふ虎の 尾さくらも見ゆ   おなしく

酉時


西山に 日はしつむころ 客の気を うかしてきたる たいこ末社か   アハ 六々園抜足

さく花の 雲の中にも 蝋そくを ほしのことくに ともす吉原   おなしく

節句の名の もゝのあたりを うらんとて 雛の如くに ならふみせつき   おなしく

桃灯の 名もあれはとて 桜にも やはり蝋燭 ともす吉原   アハ 六々園

戌時


酒の池 肉の林に 出くるは つゝみの猿や きの字やか亀   アハ 六々園

かうしさき 沓をとゝめて けいせいの 瓜さね顔に 見とれてそゐる   おなしく

花に名の あるよし原の 君とてや 雲とみる鬢 雪とみる肌   おなしく

けいせいの 雁かね額 なかめつゝ たましひ飛す 客人もあり   おなしく

亥時


うりにくる むき玉子より うつくしき 女郎の顔に かふりつかはや   アハ 六々園

三味線の 猫はけいしやに しまはせて ねうねうといふ 客人もあり   おなしく

けい者らか 三味線をひき やめは又 屏風をひきに くるわかいもの   アハ 抜足

床まはす 其縮緬の 夜具見ても かのことはかり おもふ客人   おなしく

子時

十二
さとは四つ よそは九つ 十三の 琴の音もよき おいらんの部屋   アハ 六々園

恋猫の 声する頃に しめあうて 四つ乳となりし 客人もあり   アハ 六々園

抱て寝る 細腰のみか よし原は うりにきたるも 青柳のすし   おなしく

十六に なる新造と ねたるころ 二八のそはの うり声もしつ   おなしく

よし原は けに鬼のすむ 里なれや 時々ひゝく 鉄棒のおと   おなしく

梓弓ひけ 四つといふ頃も 猶やの字に 帯をむすふけい者ら   おなしく

方角の 子といふ頃に けいせいを 北の方とも めつる客人   おなしく

丑時


鳳凰の 衣裳を着たる けいせいと はねならへんと 契る客人   アハ 六々園

ほとゝきす たゝ一声に 円形の 櫛も落ちたる おいらんの顔や   おなしく

世の人の 夢むすふころ 客人と 下紐といて ねたるけいせい   おなしく

そは売の 風鈴のみか 口舌して 舌をならせる けいせいもあり   おなしく

孝行に 身をうりなから なそてかく 人にはふかう 契るけいせい   おなしく

けいせいの 柳のこしを いたきては 目迄も糸と なれる客人   おなしく

けいせいと 一夜ふさんの 夢ならて 雲となり又 雨となる客   おなしく

いよ染の もすそかゝけて 高炉峰の ゆきのはたへを めつる客人   おなしく

ころころと いひきをかきて おいらんの くるまを客に またす名代   おなしく

からやまと 唐犬ひたひ ふし額 ひとつによるの 閨のむつごと   おなしく

香炉峰の 雪のはたへを めつるなり みすと名のある 紙をかゝけて   おなしく

老聃の のるてふうしの 刻限に 下紐の関 こゆる客人   おなしく

のつて来た 駕はかりかは 寝間にても やはり四つ手と なれる吉原   おなしく

地にあらは 木にもならうと 契りたる 其新造の 年も十八   おなしく

鳥にまて ならうとちきる けいせいの 詞はうそと しらぬ客人   おなしく

寅時


思はすも 客のころもを さきにけり つきぬよしやうの けさの別れに   アハ 六々園

から臼の 音のするころ 骨も身も 粉にくたけつゝ かへる客人   おなしく

わかれをは をしむ二人の 外に又 目をすりてゐる ねこき新造   おなしく

けいせいに つとめられたる 客人も つとめておきて かへるよし原   おなしく

田舎への 咄みやけと 遊ふ客に つとのみ見せて ねたるけいせい   おなしく

長楽の むかしはしらす よし原の 花につきたる 客人のかね   おなしく

下紐も とかねと客の そはにねて 夢はしきりに むすふ名代   おなしく

客人の なこりををしむ 頃とてや 桜も露に ぬるゝよしはら   おなしく

『評判 飲食狂歌合』

評判 飲食狂歌合
 刊年なし 須原屋茂兵衛他九書肆の相版
 春足 総入集数 五首

 左 持  鰒             阿州 鼻垂 紀抜足
雪の日の西施乳よりいのちにもかへてすひたき君かくちひる
 右    長芋            松風調
ぬらくらとむなきになるかならぬともとかく返事の長芋そうき
 左呉王夫差八百屋半兵衛いつれもせつなる恋の心和漢おなしかるへし

 左 勝  煎餅            清澄
わかおもふ壺へいれんとせんへいのかたまきにしておくる玉章
 右    桃             阿州 抜足
西王母の桃よりもわか恋病のいのちをのふる君かふともゝ
 左御文にそへ遊はしかた巻せんへいはおくり下されめつらしき御品
 にて御うれしく存上候思召の御つぼのみならずみなみなゑつぼに
 入まいらせ候右かざり置ましたる西王母の人形かたへは三千とせの
 桃でござりまする此ふたつ当世風の男女にとりなしまする男の人形
 ナ女ゆもじをまくりまする女の人形両足をかゝげましてそりかへり
 まするテンカラテンカラテンカラテンカラテンテンすなはち毛もものかたちでござり
 まする見物ぜんまいのギリギリもいかがせんべいのガリガリの方がいゝ
 と申やす
 
 左 勝  米             アハ 抜足
六祖にはあらねと心さとれとて思ひをこめのふみもおくりつ
 右 木耳               クハナ 空諦
くとけとも聞いれもせすきくらけのへんじもはきれせさるわひしさ
 かはゆかつたりかはゆかつたりと身はからうすのやるせなく長座不臥の恋の
 やまひされとおくりおこせたる以心伝心の文一本たふとげなり右
 きくらけの返事とはつゝけがらうまからぬこゝちす簸春大師こしつよくや

 左     米            アハ 抜足
うき人におもひをふかく米の字の八十八たひほとおくるたまつさ
 右 勝   山椒           朝風
からうしてあふ夜につらし山椒の朝くらきからなく鳥のこゑ
 左恋する人の胸よりも文つかひ足こそいたむへけれ右からうしその
 五文字ピリピリとひゝきて侍り米粒にくらふれは山椒少々粒大きく
 見ゆ

 左     豆            甲フ 賀計
やる文はまめてもとれと恋やみの色さへ青くやせてくるしき
 右 勝   きくらけ         アハ 抜足
ついもれて人きくらけと忍ふ身は朽木にはえし耳もおそろし
 左は青くてくるしく右はくろくておそろしその木耳の文字をさへ
 とり出られたる耳にきとたちて侍れは忍ふ恋を果報耳とさだめて侍
 り

『新編六々園狂歌集(未定稿)』(鈴木馨 編)所収 春足狂歌

以下は鈴木馨氏『新編六々園狂歌集』所収のうち上記三篇(『万代狂歌集』『吉原十二時』『評判 飲食狂歌合』)を除いたもの。

『狂歌画像作者部類』

狂歌画像作者部類
 六樹園撰 文化八 抱亭五清画

鼻垂 遠藤氏 字 宇治右衛門 阿州石井ノ人 商家 (下巻 五七ウ)
はらわたをたつてふ猿のさけぶ頃ちしほに山のそまるもみぢば 雲多楼鼻垂

(万代集ノ次、飲食狂歌合ノマエニ入レルベキモノヲ誤ッテ書キ落ス)

『狂歌笛竹集』

狂歌笛竹集
 文政六

春はつみてひたしともせしものとてやひざの皿にもとゝく夏草

どのやうにいとひてとても池水のにごりなどにはそまぬ蓮葉

筏さす人こそ知らめたつた川もみぢの色のふかし浅しは

松風の音をとめたる雪にれば又松風のひゝく炉の雪

寿老人のそばをはなれて弁天のすざきにたてる鶴ももめらし

(神戸 菅竹浦氏方ニテウツス)

『続万代狂歌集』

続万代狂歌集
 文化十

かけ茶屋の女房のみかまらうどのめもいそがしき花の真盛り

花の雪馬にはのらじみち(し)りて家にかへらんことのうければ

 雪?のふりける日
をさな子の馬ともなして竹杖に道ををしえてもらふ雪の日

 埋火を
書をよむ友となればや雪となり蛍となれる夜半の埋火

(神戸 菅竹浦氏方ニテウツス)

『猿蟹物語』

猿蟹物語
 文政十三年刊 六々園

『猿蟹ものかたり』と題する狂歌集 遠藤春足・著 岳鼎・画
撮影:徳島県立文書館 / 画像:en200396-P2020205猿蟹ものかたり撮影:徳島県立文書館 / 画像:en200396-P2020207ましらかふたうなる蟹かすなほなる共にましへいふへき友たちにハあらすまないた包丁うすきねかいさみ...

『戊寅春興集』

戊寅春興集
 文化十五 五老翁撰
 (阿波国文明資料)

大井川花の雪には水にさへあとをつけつゝ下る筏師  石井六々園

いかにせんふけば花ちる春の風にくしと思へば梅が香ぞする

小米さくら眺めてあればいつとなく永き春日も西にうすつく

『桜間狂歌集』

桜間狂歌集
 天保八 緑樹園撰

磨きたる鏡にかけて見えぬまて花にはくもれさくらまの池

『狂歌阿淡百人一首』

狂歌阿淡百人一首
 天保三 六樹園

 ×    遠藤春通    六々園 男
まだおちぬさきから雪にこほりては梅花の星も石とこそなれ

 ×    千里屋駒子   六々園 女
さよふけて竹をる雪の鷺に今とられにけりなわが夢の鷹

 (肖像入り 神戸 菅竹浦氏ニ模写してイタダク)

その他の春足書冊に所収 春足狂歌

『俳諧歌五十首』

「俳諧歌五十首」と題する春足自撰狂歌集
撮影:徳島県立文書館 / 画像:en200578-IMG_1532癸巳季冬撰 俳諧歌五十首*癸巳年 安永二(1773)、天保四年(1833)*次ページ以降、狂歌の頭につけている○○及び○、省は春足さんの自己評価と思われる撮影:徳島県立文書館...

六樹園撰『春足狂歌百首(題簽なし 仮題)』

六樹園撰 春足狂歌百首(題簽なし 仮題)
撮影:徳島県立文書館 / 画像:en200492-P2020332からまとも なひく御代とて撮影:徳島県立文書館 / 画像:en200492-P2020333 歳旦七からまともなひく御代とて寅に起て大さうに餅いはふ元日撮影:徳島県立文書館 ...
タイトルとURLをコピーしました