
父
石川豊信秀筢/俗称 七兵衛
母
心誉智覚信女/加藤氏
雅望誕生
宝暦三年癸酉十二月十四日亥時
妻 名リキ誕生
明和四年丁亥正月十七日
父 相川久左衛門/母 長嶋氏
子
幸 天明二年寅四月生/死去
梅女 天明五年乙巳年三月誕生
今東都秋川ニ稼(嫁)
清澄 天明六丙午十月廿一日誕生
七次郎 七才ニテ死去

孫
梅太郎/松三郎/竹四郎/竹女/玉女
漢学師
古鬲 儒者/日本橋古屋重二郎
又此ノ甥
唐橋世斎ト申学医
有之是にも学ひ申候
倭学師
津村宗庵
小伝馬町三丁目ノ住
?宗石学ひ申候か
古学者故カンナハ不用
よしをりふしいはれき
友
千蔭春海勇雄両岡勇雄ノ父
芙蓉浜臣文晁
平生好嫌
豆腐 長芋 鮑 鯛
? 比良目 カレヒ キスコ
膾 鰺 白魚 鶏卵
此外ハミな嫌にて御座候
青物るゐハ何にても好不申候

先生名字ニ???
自楽堂姓石川江戸ノ
人 云々
語注
*古鬲(コレキ) 儒者/日本橋古屋重二郎
*津村宗庵 津村 淙庵(つむら そうあん)元文元年(1736年) – 文化3年(1806年)5月)は、江戸時代中期の江戸の町人、歌人、国学者。名は教定、字は正恭、号は三郎兵衛、藍川など。京都生まれ。後に江戸の伝馬町に移り住み、久保田藩の御用達を務めた。成島鳴鳳の門人であり、石川雅望の師。安永5年(1776年)頃から寛政7年(1796年)までの約20年間にわたり、見聞随録『譚海』をとりまとめた。(wiki)
気づき
雅望の出自好悪をメモしてあるところをみると「石河雅望伝」を書くためのメモと思われる。
コメント